![]() |
![]() |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
コンパクトロッド+両軸リール | |||||||||||||||||
![]() |
メインで使用している竿はダイワのコンパクトロッド、HSミニパックT20−270です。 2.7m・錘負荷25号・仕舞寸法46cm 同じものを4本使用しています。 2011年7月 モデルチェンジしてしまったようで、同じ竿は購入できなくなってしまいました。 |
||||||||||||||||
![]() |
鯉を釣るには非力な竿ですが、ファイトを楽しむにはちょうど良いので気に入っています。無理なヤリトリをしなければ十分通用します。 使い始めた当初は、大物が掛かったらどうしようって気にしていましたが、メーター鯉とアオウオ(青魚)133cmを釣り上げることができましたので、今は自信を持ってヤリトリしています。 |
||||||||||||||||
![]() |
ABU アンバサダー6500CLです。 2台使用しています。 |
||||||||||||||||
![]() |
ABU アンバサダー6500C3です。 3つとも同じにした方が統一感があってよいのかもしれませんが、特に意味なく、なんとなく1台はこれにしたかったのです。 ラインはナイロンの6号を200m巻いてあります。 (赤いラインは派手ですねぇ〜・・・・) |
||||||||||||||||
![]() |
2006/05/28 ABU 6500CS ROCKET CHROME です。 以前から欲しかったのですが高価で手が出ませんでしたが、安く手に入りました。やっぱカッコイイっす。 |
||||||||||||||||
戻る
|
|||||||||||||||||
磯竿+スピニングリール | 葛飾鯉友会の副会長さんから譲り受けたタックル | ||||||||||||||||
![]() |
副会長さん、ありがとうございます。 長く大切に使わせていただきます。 ダイワの磯竿、HSリーガルISO遠投の5号です。 5CFでは、かなりオーバースペックなタックルだと思います。 2セット使用しています。 |
||||||||||||||||
![]() |
5CFで一番よく釣れる60cm台のコイでは、全くファイトを楽しめません。 | ||||||||||||||||
![]() |
shimano BIOMASTER 6000です。 アンバサダー6500に比べると、もの凄く糸巻きスピードが速く、エサ替え時に同じ感覚で巻き上げると錘がスッ飛んで来ます(笑) |
||||||||||||||||
![]() |
2006年1月3日 長竿2セットを譲って頂いた葛飾鯉友会副会長さんが亡くなりました。大変お世話になっていた方でしたので残念です。ご冥福をお祈りします。 形見分として、HSリーガルISO遠投5号のインターラインを3本頂きました。 |
||||||||||||||||
![]() |
2006/04/15 インターラインの竿が3本増えたのは嬉しいのですが、リールがなかったので購入を考えていたのですが、まともな物を3台買うとなると予算が・・・・・(^^;;; とりあえず、\1,000の5000番を購入しました。激安です。 値段が値段だけに壊れることを想定し、まとめて5台買いました。 高い竿に安いリールというアンバランスなタックルになりましたが、これはこれで、なかなか良い感じで使用出来ています。しばらくは使えそうです。 |
||||||||||||||||
戻る
|
|||||||||||||||||
バスタックル | Kさんから譲り受けたタックル | ||||||||||||||||
![]() |
Kさん、ありがとうございます。 長く大切に使わせて頂きます。 G・LOOMIS MBR784C(GL3) 6'6" HEAVY ロッドの事はよくわからないのですが、かなり高価なようです。 リールは、Abu アンバサダー4600Cです。 「ゼル・ローランド」と書いてあるので調べてみると、かなり有名なバスプロのモデルでした。 |
||||||||||||||||
![]() |
置き竿にしてコイを釣るのは用途が違うと言われそうですが、これがなかなか良い感じです。 かなり硬めのロッドなので、引きが強いと肘から先では支えきれなくなります。その時はグリップを腰に当てることが出来るので、状況に応じてヤリトリしています。 コレをライトタックルと言って良いのかわかりませんが、最高に楽しいです。 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() パンプカ専用 |
||||||||||||||||
戻る
|
|||||||||||||||||
タ モ | |||||||||||||||||
![]() |
2011/06/26 ずっと愛用していた手作りのタモとタモの柄ですが、鯉をネットインさせた後に川につけてジャブジャブ洗っていたら、振り出しの1本目が抜けて網と枠ごと川を流れていってしまいました。お気に入りだったのに・・・・(涙) もう1回新しく作ろうとも考えましたが、既製品を購入しました。 |
||||||||||||||||
戻る
|
|||||||||||||||||
竿掛け | |||||||||||||||||
![]() |
5CFにピッタリの竿立てです。 角度もちょうど良く気に入っています。 500円です。 |
||||||||||||||||
![]() |
2006/06/12 新中川でフェンス越しに竿を出す時に使用する竿立てです。 1本用のシングルと2本用のダブルを使用しています。 使用する際の注意点として、必ず「あて板」を使う事です。 あて板をしないと、滑ってしっかり止まらないので非常にキケンです。 フェンスに傷が付くのも防げるので必ず使いましょう。 私は100円ショップで購入しました。(家具の下に敷くゴム製の板です。左の写真ではわかりにくいかもしれません。 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
自宅の竿立てです。 嫁が誕生日プレゼントで買ってくれました。 |
||||||||||||||||
戻る
|
|||||||||||||||||
タックルボックス | |||||||||||||||||
![]() |
タックル入れとして「磯バッカン」を使用しています。 雨が降ってきても、蓋をすれば中は濡れずに済むので便利です。 |
||||||||||||||||
![]() |
コンパクトロッド×3の釣行に必要な全てのタックルが入ります。 (あ、タモの柄だけは入りません) とにかく携帯性を重視していますので、これだけ持って歩いていても釣り人だとは思わないかもしれませんね。 まぁ、だいたい磯竿タックルも持って行くので、これだけの時は少ないですが・・・・・。 |
||||||||||||||||
![]() |
「徒歩5分のコイ釣り」の名の通り、釣行は徒歩です。 コロコロカートを使用して道具を運んでいます。 |
||||||||||||||||
戻る
|
|||||||||||||||||
アタリセンサー | |||||||||||||||||
![]() |
ただの鈴です(笑) ちゃんとしたセンサーが欲しいのですが、 高くて手が出ません(^^;;; 道糸に洗濯バサミではさんでいます。 ヒットしてラインが引き出されると、竿のガイドにあたって外れます。 ヤリトリ中やエサ換えなど、竿をいじる度に「チャリチャリ」鳴るのを防ぐことができます。 |
||||||||||||||||
![]() |
100円ショップで見つけた「窓防犯センサー」です。 マグネット部分と洗濯バサミを糸で繋ぎ、ラインが出るとマグネットが本体と離れてブザーが鳴る仕組みとしました。 なかなか良い感じですが、ブザーの音が大きすぎて、はっきり言って近所迷惑です。 しかし、電池付きで100円は安いですよね。 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
戻る
|
|||||||||||||||||
スマートキャスト | |||||||||||||||||
![]() |
2006/05/20 ワイヤレス魚群探知機の「スマートキャスト」です。 以前から欲しいと思っていたのですが、約2万円という値段の為ためらっていましたが、ヤフオクで4,000円で落札しました。 水深やカケアガリ等、ポイントの状態を知る為に使用します。なかなか便利です。 電波の到達距離がもう少し長いといいなぁーと思いますが、まぁこんなもんでしょう。 |
||||||||||||||||
戻る
|
|||||||||||||||||
過去使用していたタックル類 | |||||||||||||||||
|
![]() |
|