古館(ふるだて) |
 |
小坂鉄道の中では一番新しい駅でした。しかし、既にそこに駅があった形跡はありません。 |
|
篭谷(かごや) |
 |
山間の小さな駅でしたが、現在はホームの跡もなく、駅の形跡を見つけるのは難しいです。 |
|
深沢(ふかさわ) |
 |
現在はコンクリートの土台だけが残っています。県道2号線に面していますが、夏場は草木が多く近寄るのも大変です。 |
|
新沢(しんさわ) |
 |
昔は交換駅だったため、コンクリートのホーム跡も駅舎も残っています。時間の経過とともに荒廃も進んでいます。 |
|
 |
新沢の構内には、腕木式信号機の残骸も捨てられていました。 |
|
雪沢温泉(ゆきさわおんせん) |
 |
以前は待合室がありましたが、今はありません。土台だけはしっかり残っています。写真右は県道2号線。 |
|
小雪沢(こゆきさわ) |
 |
昭和30年代までは電車とSLの交換駅でしたが、その後気動車になった時に登録抹消となった幻の駅です。現在は春先にホームが確認できる程度です。 |
|
東岱野(ひがしたいの) |
・・・<写真がありません>・・・ |
製材所の横にホームだけがありましたが、現在は跡形もありません。 |
|
岱野(たいの) |
 |
交換駅として栄えた頃もあり、駅舎もありました。現在は樹海ドームが近くに建設され、旅客として利用されることを期待します。 |
|
松嶺(まつみね) |
 |
花岡線の駅であるため線路も撤去されており、どこに駅があったかも判明できない状況にあります。 |
|
花岡(はなおか) |
 |
花岡線の終着駅。昔は大きな駅だったのに、今は鉱山の子会社の事務所になっていました。駅の跡が全く見当たりません。 |

|
おまけ・・・森林鉄道の廃線跡 |
 |
昭和初期、茂内駅から森林鉄道が走っていました。当時の廃線跡はこの橋梁の土台しかありません。この先、どこが終点だったかも発見することはできませんでした。 |