集英社文庫『怪異投込寺』、富士見書房『ありんす国伝奇』に収録。
内容:どんな内容かは題名を見れば一目瞭然。その通り、二挺の男根を持つ忍者が登場するのである。しかもその忍者(恩名捨楽斎[オンナ・シャラクサイ]という。凄い名前はいつものこととは言え、ここまでやりますか)、二本の男根で巧みに左右のバランスを取り、剣を取っては天下無敵の二刀流。さてどうやってその忍者を破るのか…
発想の奇抜さと馬鹿馬鹿しさから言って、忍法帖の短篇の中でも五本の指に入ろうかというもの。だいたい陰茎が二本あればどうかなんてこと、普通は考えません(^^; 人間の器官の数ならびに男性泌尿器および生殖器についての、もっともらしくも笑える講釈も絶好調。脇役にはお馴染み相馬大作まで登場。文章は多少粗雑でも、とにかくサービス満点。大笑いできる一作です。
残念ながら、現在は絶版中です。
『明治波涛歌』中の一篇として、
河出書房、筑摩書房より出版。講談社ノベルズ『くノ一紅騎兵』に収録。
河出文庫『伝馬町から今晩は』、廣済堂文庫『ヤマトフの逃亡』に収録。
『明治波涛歌』中の一篇として、
河出書房、筑摩書房より出版。廣済堂文庫『剣鬼と遊女』に収録。
ハルキ文庫『厨子家の悪霊』に収録。
講談社ノベルズ『剣鬼喇嘛仏』に収録。
講談社大衆文学館『奇想小説集』、筑摩書房より出版。
単行本は
出版芸術社から出版されています。出版芸術社『怪談部屋』に収録。
廣済堂文庫『売色使徒行伝』に収録。
集英社文庫『天使の復讐』に収録。
ハルキ文庫『厨子家の悪霊』に収録。
講談社ノベルズで手に入ります。
廣済堂文庫『死なない剣豪』に収録。
講談社ノベルズ『くノ一紅騎兵』に収録。
河出文庫『おれは不知火』、ハルキ文庫『幻妖桐の葉おとし』に収録。
河出文庫『明治忠臣蔵』、また筑摩書房から出版されています。
出版芸術社『怪談部屋』、角川ホラー文庫『跫音』に収録。
廣済堂文庫『江戸にいる私』に収録。
廣済堂文庫『死なない剣豪』に収録。
講談社ノベルズとして出版。
講談社ノベルズ『剣鬼喇嘛仏』に収録。
単行本は
河出文庫、筑摩書房から出版。ハルキ文庫『幻妖桐の葉おとし』に収録。
廣済堂文庫『剣鬼と遊女』に収録。
忍法帖第一作にして、山田風太郎の代表作の一つ。さらに言えば、やはり傑作です。
この作品が生まれるきっかけについて、山田風太郎は何度も書きまた語ってもいるのですが、くどいのを承知で談話の一つを紹介しましょう。
「〔『妖異金瓶梅』が〕わりあい評判よかったもんだから、今度は日本風に水滸伝を書かないかと言われたんですよね。百八人の豪傑が出てくるんだけども、百八の武術があるわけじゃないんですよ。武術の数は十何種類ぐらいでね。ぼくはこれを百八にしないと気が済まないもんだから、自分で考えたんだけども。(中略)動物には超能力があるんですよ。こういうもん同士を決闘させたらどうだろうというので始めたのが『甲賀忍法帖』なんです」(中野翠との対談:『風来酔夢談』所収)
その結果、このように奇妙な、しかし面白い小説が生まれたということです。初期の奇想小説に見られた、乱歩譲りの(?)畸形のモチーフを背景に持つ忍法の奇抜さについては、今更言うに及ばないでしょう。手足が無いにもかかわらず普通の忍者より速く走る地虫十兵衛、体が自由に膨らむ鵜殿丈助、不死の忍者の薬師寺天膳…と、挙げれば忍者たちの名前全てを挙げねばならなくなります(もっとも、この時点では忍法には名前が無い)。しかもその凄まじい忍者たちが、互いに戦ってバタバタと死んで行く。本当に、ただ戦っては死んで行くのです。この『甲賀忍法帖』という小説は、それなりの設定(徳川家の後継者選び)と物語(弦之介と朧の悲恋物語)を持ってはいるものの、個々の描写の奇抜さおよび無惨とも言える構成が圧倒的な作品なのです。
山田風太郎自身は忍法帖について、それを生かすのは物語より忍法だと語っています
廣済堂文庫『剣鬼と遊女』に収録。
河出文庫『おれは不知火』、また筑摩書房から出版。
廣済堂文庫『死なない剣豪』に収録。
双葉社『極悪人』に収録。
ハルキ文庫『黒衣の聖母』に収録。
ハルキ文庫『幻妖桐の葉おとし』に収録。
双葉社『極悪人』に収録。
角川春樹事務所より出版。