忍法帖・忍者名鑑

「大義も何もない、ひたすら能力のために生き
能力のために死んで行く」  
 ──中野翠

 風太郎忍法帖にはいかような忍者が登場し、いかなる忍法を使うのか。作品名(長編のみ)ならびに五十音から見られるようにする予定。ただでも楽しい風太郎忍法帖の忍者の名前、それらを五十音順につらつらと並べてみたならば何か面白いこともあるのではないでしょうか。なお、それぞれに本文を幾らかずつ付したいと考えています。索引を付けられればよいのかもしれませんが、そこまでは労力が及びませぬ×××。なお、女性の名にしばしば付されている「お」は、五十音順に並べる際には外して考えることにしています。

 こういうことをするにあたっては、「忍者」の定義、つまり「何が忍者で何が忍者でないのか」をはっきりさせねばならないような気もするのですが、ここでは止しておくとしましょう。勿体ぶって定義などせずとも大体わかることではありますし、私にしても「これが忍者か?」と首を傾げられるような人物をそっと雑ぜてみる楽しみもあるわけですから。

 なお、出典で単に「ノベルズ」と書かれているのは、講談社ノベルズ山田風太郎傑作忍法帖のことです。

五十音順に見る

 あ行
 
か行
 
さ行
 
た行
 
な行
 
は行
 
ま行
 
や行
 
ら・わ行

作品名から見る(長編のみ)

甲賀忍法帖

 甲賀弾正(コウガダンジョウ)
 
甲賀弦之介(コウガゲンノスケ)
 
地虫十兵衛(ジムシジュウベエ)
 
風待将監(カザマチショウゲン)
 
霞刑部(カスミギョウブ)
 
鵜殿丈助(ウドノジョウスケ)
 
如月左衛門(キサラギサエモン)
 
室賀豹馬(ムロガヒョウマ)
 
陽炎(カゲロウ)
 
お胡夷(コイ)
 
お幻(ゲン)
 
(オボロ)
 
夜叉丸(ヤシャマル)
 
小豆蝋斎(アズキロウサイ)
 
薬師寺天膳(ヤクシジテンゼン)
 
雨夜陣五郎(アマヨジンゴロウ)
 
筑摩小四郎(チクマコシロウ)
 
蓑念鬼(ミノネンキ)
 
蛍火(ホタルビ)
 
朱絹(アケギヌ)

伊賀忍法帖

 笛吹城太郎(フエフキジョウタロウ)
 
風天坊(フウテンボウ)
 
空摩坊(クウマボウ)
 
虚空坊(コクウボウ)
 
羅刹坊(ラセツボウ)
 
金剛坊(コンゴウボウ)
 
破軍坊(ハグンボウ)
 
水呪坊(スイジュボウ)
 …ほか

忍びの卍

 虫籠右陣(ムシカゴウジン)
 
筏織右衛門(イカダオリエモン)
 
百々銭十郎(ドドセンジュウロウ)

忍者月影抄

 樺伯典(カンバハクテン)
 
城ヵ沢陣内(ジョウガサワジンナイ)
 
砂子蔦十郎(スナゴツタジュウロウ)
 
百沢志摩(モモザワシマ)
 
七溝呂兵衛(ナナミゾロヘエ)
 
真壁右京(マカベウキョウ)
 
一ノ目孤雁(イチノメコガン)
 
水無瀬竜斎(ミナセリュウサイ)
 
山城十太夫(ヤマシロジュウダユウ)
 
鞍掛式部(クラカケシキブ)
 
不破梵天丸(フワボンテンマル)
 
御堂雪千代(ミドウユキチヨ)
 
木曾ノ碧翁(キソノヘキオウ)
 
檀宗綱(ダンムネツナ)

柳生忍法帖

 鷲ノ巣廉助(ワシノスレンスケ)
 
司馬一眼坊(シバイチガンボウ)
 
大道寺鉄斎(ダイドウジテッサイ)
 
具足丈之進(グソクジョウノシン)
 
香炉銀四郎(コウロギンシロウ)
 
平賀孫兵衛(ヒラガマゴベエ)
 
漆戸虹七郎(ウルシドコウシチロウ)
 
芦名銅伯(アシナドウハク)

笑い陰陽師

 果心堂(カシンドウ)
 
お狛(コマ)
 …ほか

信玄忍法帖

 御所満五郎(ゴショマンゴロウ)
 
黄母衣内記(キボロナイキ)
 
蝉丸右近(セミマルウコン)
 
墨坂又太郎(スミサカマタタロウ)
 
漆戸銀平次(ウルシドギンヘイジ)
 
箙陣兵衛(エビラジンベエ)
 
六字花麿(ロクジハナマロ)
 
虚栗七太夫(ミナシグリナナダユウ)
 
塔ケ沢監物(トウガサワケンモツ)
 
猿飛天兵衛(サルトビテンベエ)
 
霧隠地兵衛(キリガクレチヘエ)
 
小笠原幻夜斎(オガサワラゲンヤサイ)

忍法忠臣蔵

 無明綱太郎
 
瓜連兵三郎
 
浪打丈之進
 
鴉谷笑兵衛
 
万軍記
 
白糸錠閑
 
鍬形半之丞
 
折壁弁之助
 
月ノ輪求馬
 
女坂半内
 
穴目銭十郎
 
お琴
 
お弓
 
お桐
 
お梁
 
お杉
 
鞆絵

くノ一忍法帖

 鼓隼人
 七斗捨兵衛
 般若寺風伯
 雨巻一天斎
 薄墨友康
 お眉
 お奈美
 お喬
 お瑶
 お由比

 MENUに戻る